【MIDI】 疾風! ~インテのテーマ~ 【オリジナル】
かなり久々の更新になってしまいましたが、
今回はちょっといつもと指向を変えてですね~、
私の作ったMIDIでも載せようかな~と思いまして。
まぁ、いつかは公開しようとは思っていたのですが、
調度そんな時期かなと思いまして。
…で、今回載せるMIDIは、ウチの子のテーマ曲なんです。
最近はメッキリ止まってしまっているドラノベの主人公、
インテのテーマ曲となっています。
↓

…新しいイラストを用意している余裕は無かったので、
以前ブログに載せた物を引用していますが、
この子がインテです。
幼馴染のドラゴン、レリュードを探して、DRA'N TURISMO に参戦し…
なんていうストーリーの主人公な訳ですが、
まぁ、その辺りは実際に読んで頂ければと思います。
…途中で止まっていますが(苦笑)
(一応…『岩田のドラゴンノベル』)
では、肝心の曲の方を。
MIDI…疾風! ~インテのテーマ~ IGN-V2_MU500-Limited
mp3…疾風! ~インテのテーマ~ IGN-V2_MU500-Limited
ファイル名にも書かれている通り、このMIDIは…
『YAMAHA MU500』
で、作成されています。
ですので、正しく再生する為には…
『MU500・MU1000・MU2000』
…これらの音源が必要となります。
もちろん、それ以下のMUシリーズやXG音源でも鳴らす事は可能ですが、
私の意図した通りの再生結果にはなりませんので、
そこはご了承の上で!
…まぁ、MU100以上であれば、そこそこ鳴らせるとは思います。
が、ドラムにナチュラルキットを使っている辺りで、既にもうMU500以上必須なのですが…
ちなみに、GS音源での再生は保障しません。
まぁ、ハード音源をお持ちの方なら、その辺りは重々承知しているとは思いますが。
mp3に関しては、かなり音質が酷い事になっています。
いや…
『アップロードするファイルは、2MB以下じゃないといかんぜよ!』
…なんて、警告が出てですね…
泣く泣く削っていった結果、ここまで落とすハメに…くっそ…
音質的には一昔前のDAPに録音した音質…といった感じ。
まだMD(LP4)の方が音が良い程です。
まぁ…仕方ないですよね。
高音質なのはハード音源を持っている方の特権という事で!
あ、それからですね、
このMIDIを再生すると、MU100以上の方には申し訳ないのですが、
基本音色を『MU100 Native』に変更させて頂きます。
というか、そういうエクスクルーシブを入れてありますので。
『MU basic』を好んで使われている方、その辺りはご了承下さい。
(※基本音色はXGシステムオンでは切り替わりません!)
そういえば、まだ曲の事について書いていませんね。
この曲の雛形が出来たのが、2008年8月21日で、
その時はS-YXG50と様々なVSTiを使って作っていました。
その後、私にとって初のハード音源であるMU500を入手、
この曲をMU500単機で再生出来る様にコンバートし、更にトライ&エラーを繰り返し、
2010年1月13日に、現在の最終バージョンであるこのデータとなりました。
IGN-V2というのが、バージョン表記です。
曲のイメージとしては、インテらしく『レース』をイメージして作曲しました。
最初はスターティンググリッドからのスタート、
しばらく走り続けてピットイン、
そこからピットアウトして再スタート、
そして…ゴール!
…みたいな。
こんな曲ですけど、一応曲の中にストーリーを組んで作りましたね。
ちなみに、シーケンサは『XGWorks ST』を使っています。
でもって、この曲はオートアレンジャーを駆使して作られています(苦笑)
まぁ、オートとはいえ、かなりマニュアルで設定を直しました…
恩恵を受けたのは、伴奏のメロディラインぐらいで、
コードなんかは全て手作業で修正。
…まぁね、昔のソフトですから、今のシーケンサ程賢いアレンジャーではないのです。
伴奏メーカーの方が正しいのかも…(苦笑)
その後はボイスをいじったり、エフェクトなんかで聞き栄えを調整したりして、
というか、むしろそっちの方が大変でしたね~。
アンプシミュレーターだの、コンプレッサーだの、マルチバンドEQだの…
当時としては初めて手に付ける物ばかりで、本当にトライ&エラーでしたね。
それでも、最終的に出来上がった形には満足していました。
ただ、やはり4年も経てば、自分自身でも粗は見えてくるもので、
やっぱりダメな部分も見えてくるんですよね。
まぁ、4年も前に完成している曲ですから、この辺りも仕方ないのかな…と。
直そうとも思いましたけど、その問題を解決するには、
結構なオーバーホールが必要で、曲調も変わりかねないんですよね。
なので、とりあえずコレで一旦の完成とした訳です。
…粗は見えていますが。
今の所、ウチの子のテーマ曲はインテの曲しか無いんですよね。
ヴァイスだとか、レリュードだとかの曲も構想はしているんですけど、
ちょっと1から作っている程の余裕が…
イラストも描かないといけないし、話しも考えないといけないし…
なのでまぁ、曲はちょっと後回しですね。
ですが、いつかは他の子のテーマ曲も作りたいと思います。
(7/3 追記…)
前バージョンに当たる『IGN』も併せて載せようと思います。
MU100以上をお持ちの方は、ドラムの変化に気付くのではないでしょうか。
コンプレッサーとイコライザーのパワーを感じて頂ければと思います。
恐らく、MU90でも…分かるかも。
疾風! ~インテのテーマ~ IGN_MU500-Limited
今回はちょっといつもと指向を変えてですね~、
私の作ったMIDIでも載せようかな~と思いまして。
まぁ、いつかは公開しようとは思っていたのですが、
調度そんな時期かなと思いまして。
…で、今回載せるMIDIは、ウチの子のテーマ曲なんです。
最近はメッキリ止まってしまっているドラノベの主人公、
インテのテーマ曲となっています。
↓

…新しいイラストを用意している余裕は無かったので、
以前ブログに載せた物を引用していますが、
この子がインテです。
幼馴染のドラゴン、レリュードを探して、DRA'N TURISMO に参戦し…
なんていうストーリーの主人公な訳ですが、
まぁ、その辺りは実際に読んで頂ければと思います。
…途中で止まっていますが(苦笑)
(一応…『岩田のドラゴンノベル』)
では、肝心の曲の方を。
MIDI…疾風! ~インテのテーマ~ IGN-V2_MU500-Limited
mp3…疾風! ~インテのテーマ~ IGN-V2_MU500-Limited
ファイル名にも書かれている通り、このMIDIは…
『YAMAHA MU500』
で、作成されています。
ですので、正しく再生する為には…
『MU500・MU1000・MU2000』
…これらの音源が必要となります。
もちろん、それ以下のMUシリーズやXG音源でも鳴らす事は可能ですが、
私の意図した通りの再生結果にはなりませんので、
そこはご了承の上で!
…まぁ、MU100以上であれば、そこそこ鳴らせるとは思います。
が、ドラムにナチュラルキットを使っている辺りで、既にもうMU500以上必須なのですが…
ちなみに、GS音源での再生は保障しません。
まぁ、ハード音源をお持ちの方なら、その辺りは重々承知しているとは思いますが。
mp3に関しては、かなり音質が酷い事になっています。
いや…
『アップロードするファイルは、2MB以下じゃないといかんぜよ!』
…なんて、警告が出てですね…
泣く泣く削っていった結果、ここまで落とすハメに…くっそ…
音質的には一昔前のDAPに録音した音質…といった感じ。
まだMD(LP4)の方が音が良い程です。
まぁ…仕方ないですよね。
高音質なのはハード音源を持っている方の特権という事で!
あ、それからですね、
このMIDIを再生すると、MU100以上の方には申し訳ないのですが、
基本音色を『MU100 Native』に変更させて頂きます。
というか、そういうエクスクルーシブを入れてありますので。
『MU basic』を好んで使われている方、その辺りはご了承下さい。
(※基本音色はXGシステムオンでは切り替わりません!)
そういえば、まだ曲の事について書いていませんね。
この曲の雛形が出来たのが、2008年8月21日で、
その時はS-YXG50と様々なVSTiを使って作っていました。
その後、私にとって初のハード音源であるMU500を入手、
この曲をMU500単機で再生出来る様にコンバートし、更にトライ&エラーを繰り返し、
2010年1月13日に、現在の最終バージョンであるこのデータとなりました。
IGN-V2というのが、バージョン表記です。
曲のイメージとしては、インテらしく『レース』をイメージして作曲しました。
最初はスターティンググリッドからのスタート、
しばらく走り続けてピットイン、
そこからピットアウトして再スタート、
そして…ゴール!
…みたいな。
こんな曲ですけど、一応曲の中にストーリーを組んで作りましたね。
ちなみに、シーケンサは『XGWorks ST』を使っています。
でもって、この曲はオートアレンジャーを駆使して作られています(苦笑)
まぁ、オートとはいえ、かなりマニュアルで設定を直しました…
恩恵を受けたのは、伴奏のメロディラインぐらいで、
コードなんかは全て手作業で修正。
…まぁね、昔のソフトですから、今のシーケンサ程賢いアレンジャーではないのです。
伴奏メーカーの方が正しいのかも…(苦笑)
その後はボイスをいじったり、エフェクトなんかで聞き栄えを調整したりして、
というか、むしろそっちの方が大変でしたね~。
アンプシミュレーターだの、コンプレッサーだの、マルチバンドEQだの…
当時としては初めて手に付ける物ばかりで、本当にトライ&エラーでしたね。
それでも、最終的に出来上がった形には満足していました。
ただ、やはり4年も経てば、自分自身でも粗は見えてくるもので、
やっぱりダメな部分も見えてくるんですよね。
まぁ、4年も前に完成している曲ですから、この辺りも仕方ないのかな…と。
直そうとも思いましたけど、その問題を解決するには、
結構なオーバーホールが必要で、曲調も変わりかねないんですよね。
なので、とりあえずコレで一旦の完成とした訳です。
…粗は見えていますが。
今の所、ウチの子のテーマ曲はインテの曲しか無いんですよね。
ヴァイスだとか、レリュードだとかの曲も構想はしているんですけど、
ちょっと1から作っている程の余裕が…
イラストも描かないといけないし、話しも考えないといけないし…
なのでまぁ、曲はちょっと後回しですね。
ですが、いつかは他の子のテーマ曲も作りたいと思います。
(7/3 追記…)
前バージョンに当たる『IGN』も併せて載せようと思います。
MU100以上をお持ちの方は、ドラムの変化に気付くのではないでしょうか。
コンプレッサーとイコライザーのパワーを感じて頂ければと思います。
恐らく、MU90でも…分かるかも。
疾風! ~インテのテーマ~ IGN_MU500-Limited